スキップしてメイン コンテンツに移動

【その他】MDR-100ABNを買ったのでゲーム用途についての感想など





実は、先日SONYのヘッドホン【MDR-100ABN】を購入しまして。
特にゲーミング目的で買ったわけではないんですが、意外と使えるので紹介しておきます。


SONY h.ear on Wireless NC 密閉型ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン ハイレゾ音源対応 Bluetooth/ノイズキャンセリング対応 ビリジアンブルー MDR-100ABN/L

購入の動機

これまで、携帯電話用のイヤホンとしては、同じSONYのWalkman M 【NW-M505】を使ってきました。

SONY ウォークマン Mシリーズ 16GB ブラック NW-M505/B

こいつのいいところは
  • スマートフォンやゲーム機と接続して、YouTubeやニコニコ動画をワイヤレスかつ高音質で再生、ゲームもできる。
  • apt-xに対応して、高音質だけでなく低遅延
  • ノイズキャンセリングが騒音をシャットアウト、通勤通学に最適
  • 16GBのメモリー搭載、その気になれば単体での音楽再生が可能(Walkmanですから!)
  • マイクもあるのでヘッドセットとしても使える
というものです。今でもスマートフォンと2つ持ちの環境下ではベストなWalkmanだと思ってますw
ところが、2年も使っていると陳腐化した点も含めだいぶ気になる点も出てきまして。

  • 単体ではハイレゾどころかFLACの再生も出来ない
  • apt-xコーデックではハイレゾ相当の音は出せない
  • 内蔵マイクの性能がイマイチで、Skypeなどには向かない
  • PS Vitaとの接続が不安定(改善できるものの面倒)
  • 低遅延を謳うapt-xだったが、スマートフォンでのリズムゲームはほぼ不可
なので、上記の点を改善しつつ

  • 時代はハイレゾだろ!(よくわかってない)
  • もっと!もっといい音だ!
という欲望要望を満たせるものをずっと待ってました。本当はWalkman Mの後継機が良かったのですが、このNW-M505は生産中止(Amazonにはまだ残ってますが)となってしまい、今のSONYだと「安い」Walkmanは作らないかな、と。

と、いうわけで悶々として待っていたのですが、ついに2月のMWCでこのMDR-100ABNが発表されました。こいつは

  • LDACコーデックに対応、ハイレゾ相当の高音質をワイヤレスで楽しめる
  • モードを自動で最適化する、より進化したノイズキャンセリング
  • マイクも進化、よりクリアに通話が可能
  • 有線接続も可能、もちろんハイレゾ対応
と、私の要望をほぼ満たすので、即ポチ。
単体での音楽再生はできなくなってしまいましたが、そもそもあまり使ってなかったので無問題!

ゲーム用途としてのMDR-100ABN

さて、ゲーミング用途としてはサラウンドでもありませんし、音ゲーマーが遅延の大きいBluetoothヘッドホンを使うわけもありませんが、一応。

つい最近、「艦これ改」のためにPS Vitaを購入したのですが、戦略級シミュレーションゲームである艦これ改では遅延は全く気にならず。接続も非常に安定してました。嫁艦の声がより親密さを増した気がします()

一方、LDAC対応のスマートフォンXperia Z5 Premiumでもリズムゲームはやはり厳しく。
「スクフェス」のタイミング調整では-33という値。これじゃちょっとゲームにはなりません・・・。


また、PCとの接続では「World of Warships」をプレイ。ワイヤレスとは思えないほどの低音と高音質にビビりました。双眼鏡視点の音声ってあんな感じのエフェクトがかかってるんですね。
主砲発射や着弾の音がよりリアルに感じられ、素晴らしいゲーム体験をすることが出来ました。
重ね重ねサラウンドじゃないのが惜しいですが、それはもうゲーミングなヘッドセットを買ってください、という話になりますから。

PCゲーミングではサラウンド対応のもののほうがいいでしょうし、PS Vita用のBluetoothヘッドセットならもっとコストパフォーマンスに優れたものがあるでしょうが、こんな選択もあるよ、というお話です。

MDR-100ABN、おすすめです!

コメント

このブログの人気の投稿

【その他】グラブルを触っていなくても音を出そう!非アクティブなウィンドウでも音を出し、リロ殴りも出来る方法について

あけましておめでとうございます、りょうへいです。 最近は「グランブルーファンタジー」を遊んでいます。今日は、自分がグラブルを遊ぶ上で快適に遊ぶためにやっていることを2つ(とおまけ)ほど書いておきます。 ※運営の推奨外であるプレイ方法を紹介しています。本記事で紹介された方法を用いてのプレイは、すべて自己責任でお願いします。 ※すべてPC(Windows)版の話です。

【感想】「ゼノブレイド Definitive Edition」クリア!感想など

 艦これのイベントがあってずいぶん空いてしまいましたが、「ゼノブレイド Definitive Edition」クリアしました!もちろん後日談の「つながる未来」もクリア。長年待ち望んでいたタイトルをクリアしたので、感想を述べていきます。いつもどおり、大きなネタバレはなしでいきます。

【感想】「幻影異聞録♯FE Encore」クリア!感想など【大きなネタバレなし】

 積みゲーをクリアするごとに感想をまとめ、そのゲームへのお別れを告げる企画、第3弾。今回は「幻影異聞録♯FE  Encore」です。例によってストーリーの大きなネタバレは回避していきますが、感想を述べるという目的のため、軽度のネタバレは避けられないのでご了承ください。  一言で表すと・・・この先行きが見通せない時代だからこそ遊んでほしい、元気がもらえるタイトルでした!